がんとはなにか

人間の身体の細胞の総数はおよそ60兆個に及び、それらの細胞は常に様々な傷を受け修復するということを繰り返しています。ところが、細胞に何らかの異常が起こり、細胞が増殖を繰り返し、止まらなくなってしまうことがあります。そうして何年もかけてできた異常な細胞のかたまりの内、生命を脅かすものががんです。これは悪性腫瘍あるいは悪性新生物とも呼ばれます。がんは近くの組織に侵入し、一部が血管やリンパ管を通って離れた臓器に転移し、そこでも増殖します。そのため、臓器に侵食した場合は、臓器不全となり、特定のがんとなります。それゆえ、すべての臓器、組織にがんが発生する可能性があります。

がんは、白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫等など造血器でできるもの、肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、子宮がんなどの上皮細胞でできる「癌」と骨肉腫、血管肉腫等の非上皮性細胞からなる「肉腫」に大きく分類されます。まれに、1つの腫瘍の中に両者が混在する「癌肉腫」というものも発生します。

〇上皮内新生物と悪性新生物

上皮内新生物は、上皮内腫瘍とも呼ばれています。まだ上皮細胞と間質細胞(組織)を境界する膜(基底膜)を破って侵入していないがん(腫瘍、癌)を指します。その部分を切除すれば進行は抑えられるため、症状は軽度で済みます。

悪性新生物はがん細胞が、基底膜を侵食したのちのことを指し、進行や転移が早いことから、根本的な治療が上皮内新生物に比べて難しくなるのと、臓器によっては治療方法が限られることになります。