がんの治療法について

がんの告知を受けた方に示される治療方法は、基本的に「手術療法」「化学(薬物)療法」「放射線療法」の3種類があり、これを三大療法と呼んでいます。各治療法については以下のとおりです。

〇手術療法

がんの病巣を切除する療法で、早期のがんや、ある程度進行しているがんでも、切除可能な状態であれば、手術療法が積極的に行われます。微小転移がなければ完治の可能性が高いことがメリットですが、切開をするため、創部の回復に時間がかかり、手術痕が残ってしまうこと、切除した部位によっては臓器や体の機能が失われることもあります。

しかし、最近の医療技術では、切除する範囲をできるだけ最小限にとどめる方法(縮小手術)や、腹腔鏡下手術、胸腔鏡下手術など、体への負担を少なくする手術の普及が進んでいます。

〇化学療法

化学療法は、抗がん剤などの投薬によりがん細胞を死滅、減滅させる治療方法です。抗がん剤の投与方法は、点滴や注射、内服です。血液を通して全身をめぐるため、ごく小さな転移にも効果があります。一方、副作用の症状や、肝臓や腎臓、造血器官などへの障害が避けられず、その後の負担が大きいのが化学療法のデメリットです。しかし、最近の技術進歩により副作用などの症状を軽くできるようになってきています。

このほか、乳がんや子宮がん、前立腺がん、甲状腺がんなどのがんに対しては、「ホルモン療法(内分泌療法)」がよく行なわれます。特定のホルモンの分泌や作用を抑制することで、がん細胞の活動を抑えて腫瘍を小さくしたり、転移や再発を抑えたりします。副作用は比較的少なめですが、長期間治療を続ける必要があります。

〇放射線治療

放射線治療は、病巣部に放射線を照射して、がん細胞を死滅させる局所療法です。治療前の検査技術や照射方法の進歩によって、がんの大きさや位置を正確に測り、その部分だけに集中的に照射することが可能になり、局所以外への負担を軽減させることができます。

放射線治療においては、体の外側から放射線を照射する「外部照射」、放射線を出す物質を密封した針やカプセルを病巣部に挿入する「密封小線源治療」、放射性物質を注射や内服で投与する「放射性同位元素内用療法」があります。一時的に炎症症状などの、副作用があらわれることもあります。

放射線療法に使われる放射線X線が一般的ですが、粒子線を使う陽子線治療や重粒子線(炭素イオン線)治療も実用化が進んでいます。

 

 

また、最近ではノーベル医学・生理学賞でも話題になった「免疫療法」が第4の治療法として注目されています。免疫療法では、免疫チェックポイント阻害薬の研究・承認が国内でも進んでおり、代表的なものとしてオブジーボ(一般名:ニボルマブ)が挙げられます。

免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞を直接攻撃する従来の抗がん剤とは異なり、がんを攻撃するT細胞を活性化させて、間接的にT細胞によりがん細胞を排除するという、今までとは異なる仕組みで作用します。そのため、抗がん剤が効かなくなった進行がんでも治療効果が得られる場合があり、また免疫を活性化させるので、治療効果が持続する傾向があることが特徴です