肝臓がん

肝臓がんとは

肝臓のがんは、肝臓にできた「原発性肝がん」と他の臓器から転移した「転移性肝がん」に大別されます。原発性肝がんには、肝臓の細胞ががんになる「肝細胞がん」と、胆汁を十二指腸に流す管(胆管)の細胞ががんになる「胆管細胞がん」などがあります。
肝臓がんが進行した場合は、腹部のしこり・圧迫感、痛みなどを訴える人もいます。

発生要因

肝臓がんの発生する主な要因は、B型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルスの持続感染(長期間、体内にウイルスが留まる感染)です。肝炎ウイルスが体内に留まることによって、肝細胞の炎症と再生が長期にわたって繰り返され、それに伴い遺伝子の突然変異が積み重なり、がんになると考えられています。

ウイルス感染以外の要因としては、多量飲酒、喫煙、食事性のアフラトキシン(カビから発生する毒素の一種)、肥満、糖尿病、男性であることなどが知られています。最近では、肝炎ウイルス感染を伴わない肝細胞がんが増加してきているという報告もあり、その主な要因として、脂肪肝が注目されています。

症状

肝臓は「沈黙の臓器」とも言われるように、肝臓がんが発生しても、初期の頃はほとんど症状がなく、見つかりにくいのが特徴です。しかし、肝臓がんが進行してくると、腹部の張りやしこり、痛み、圧迫感などを感じるようになります。

また、肝臓がんでは肝硬変を伴うことが少なくありません。肝硬変は肝臓が固くなり、機能が低下した状態で、食欲不振、全身の倦怠感、疲れやすいといった一般的症状に加えて、おなかに水が溜まる「腹水」や足のむくみ、黄疸などがみられます。さらに進行すると、吐血、下血、意識障害などが起こることもあります。

検査・診断

血液検査

AST (GOT)、ALT(GPT)、アルブミン、コリンエステラーゼ、総ビリルビン、血小板など値を測定し、肝臓の働きが正常かどうかを調べます。また、B型肝炎、C型肝炎への感染をチェックするためウイルス検査も行います。

腫瘍マーカーの検査

血液検査では腫瘍マーカーも調べます。腫瘍マーカーはがんが作り出す特殊な物質です。がんになると多くの場合、その値が高くなるので、がんを発見する手がかりになります。肝臓がんでは、AFP(アルファフェトプロテイン)、PIVKAⅡ(ピブカ・ツー)が広く用いられています。

ただし、肝臓がんでもこれらが陰性だったり、他のがんで陽性となったりすることもあるので、腫瘍マーカーの異常だけで確定診断はできません。

画像検査

血液検査で異常が見つかった場合には、必要に応じて「超音波検査」、「CT、MRI検査」などの画像検査を行います。

超音波検査

お腹の表面に超音波を当て、臓器から返ってくる反射の様子を画像化する検査です。患者さんへの負担が少なく、簡便に行えるのが利点で、肝臓がんの有無を調べる際、最初に実施されます。

CT検査、MRI検査

超音波検査で肝臓がんが疑われた場合、さらに詳細にチェックするために行われます。肝臓がんの状態、がんの数、大きさなどがわかります。

治療方法

外科的治療(手術)
(1)肝切除

がんとその周囲の肝臓の組織を手術によって取り除く治療です。
多くは、がんが肝臓にとどまっており、3個以下の場合に行います。がんの大きさには特に制限はなく、10cmを超えるような巨大なものであっても、切除が可能な場合もあります。また、がんが門脈や静脈の血管、胆管へ広がっている場合でも、一部のがんでは肝切除を行うことがあります。
ただし、腹水がある場合は、肝切除後に肝臓が機能しなくなる(肝不全)危険性が高く、通常は肝切除以外の治療を行います。
切除の術式は、がんのある場所や肝機能に応じて、小さい範囲での切除から、複数の区域にわたる大きい範囲での切除までさまざまです。腹腔鏡手術は、がんのある場所や術式によっては可能ですが、実施できる状況は限られており、通常、多くは開腹での手術が行われています。
肝切除後、通常1〜2週間程度で退院できます。

(2)肝移植

肝臓をすべて摘出して、ドナー(臓器提供者)からの肝臓を移植する治療法です。
肝臓がんに対する肝移植は、(a)脈管への広がり・肝臓以外への転移がない、(b)がんが1つなら5cm以下、(c)がんが複数なら3個以下で3cm以内、という基準(ミラノ基準)を満たす場合に行うことがあります。
日本では、主に近親者から肝臓の一部を提供してもらう「生体肝移植」が行われています。

穿刺局所療法

身体の外から針を刺して治療を行う方法を「穿刺局所療法」といいます。一般に、がんの大きさが3cmより小さく、3個以下が対象とされており、副作用が少なく短期間で社会復帰を見込めるという特徴があります。

穿刺局所療法には主に3つの治療法があります。
1つは、経皮的エタノール注入療法(PEIT)といい、無水エタノール(純アルコール)を肝がんの部分に注射して、アルコールの化学作用によってがんを凝固壊死させる治療法です。

もう1つは、経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)といい、体の外から特殊な針をがんに直接刺し、マイクロ波という高周波の電磁波をあてることで、がんを熱で凝固させる方法です。

もう1つは、ラジオ波焼灼療法(RFA)といい、特殊な針を体外からがんに直接刺して通電し、針の先端部分に高熱を発生させることで、局所のがんを焼いて死滅させる方法です。

化学療法

肝臓がんの薬物療法では、分子標的薬による治療(分子標的治療)が標準治療です。
分子標的薬であるソラフェニブまたはレンバチニブを用います。ソラフェニブによる治療後にがんが進行してしまった場合、副作用などの問題がなくChild-Pugh分類のAに当てはまるときは、同じく分子標的薬である、レゴラフェニブを2次治療として用いることがあります。なお、レンバチニブを1次治療とした場合の2次治療については、まだ検討がなされている段階です

放射線療法

肝がんの治療としては、放射線治療は、標準治療としては確立されていません。骨に転移したときの疼痛緩和や、脳への転移に対する治療、血管(門脈、静脈)に広がったがんに対する治療を目的に行われることがあります。肝臓がんの治療においては陽子線治療が一般的になりつつあります。

陽子線療法

通常のX線の放射線治療ではがん局部の周囲の正常な細胞も傷つけてしまいますが、陽子線治療はがん局部だけを照射して周囲の正常な 細胞が傷つくことをより抑えることができます。また、痛みもほとんどなく、1日15~30分程度のため、身体への負担が少ない治療です。1日1回、週 3~5回行い、合計4~40回程度繰り返します。

肝細胞がんは特に、放射線治療により「正常な肝細胞を破壊してしまう」ことから、この治療法は困難であると考えられていました。しかし、陽子線治療の登場により、病変部へ選択的に放射線を当てることが可能となりました。近年、陽子線治療の高い治療効果が報告されるようになったことから、陽子線治療を行うことが増えてきています。